勝ちトレーダーになるための心得

用語集

FX取引は、テクニカル分析だけでなく、人間の心理も大きく影響する分野です。以下の心理学用語は、より効果的な取引を行うために知っておくと役立つでしょう。

ここでは詳細は省いてサクッと理解したい方向けの用語まとめです。

覚えるべき心理学用語

プロスペクト理論

損失回避の心理

  • 簡単に言うと: 損をすることへの恐怖は、利益を得ることへの喜びよりも大きいという心理。
  • FXへの影響: 損失を恐れて、早めに決済してしまい、利益を逃してしまう可能性がある。

バンドワゴン効果

多数派に同調しようとする心理

  • 簡単に言うと: 周りの人がやっているから自分もやってみようという心理。
  • FXへの影響: 大勢が買っているから自分も買う、といったように、客観的な判断ができずに損失を出す可能性がある。

サンクコスト効果

既に費やしたコストを回収したい心理

  • 簡単に言うと: 一度投資した時間やお金を無駄にしたくないと思い、損失が拡大しているにも関わらず、ポジションを維持してしまう心理。
  • FXへの影響: 一度大きな含み益が出ていた状態から、損失に転じたにもか関わらず、損切りできずに、さらに大きな損失に繋がる可能性がある。

ギャンブラーの誤謬

過去の結果が未来の結果に影響すると誤解する心理

  • 簡単に言うと: 連続で勝っているから次は負けるだろう、逆に連続で負けているから次は勝つだろうと考える心理。
  • FXへの影響: 過去の結果に一喜一憂し、冷静な判断ができなくなる可能性がある。強い上昇トレンド中、そろそろ下がるだろと根拠がないショートエントリーをしてしまうこと。

プライミング効果

自分の考えを裏付ける情報ばかり集める心理

  • 簡単に言うと: 先行情報が後の判断に影響を与える無意識の現象。
  • FXへの感情: 過去の取引やニュースが、将来の取引判断を歪める可能性がある。Xでフォローしてる先出トレーダーに影響されてしまうなど。

過剰自信バイアス

自分の判断を過信する心理

  • 簡単に言うと: 自分の予測が正しいと確信しすぎてしまい、リスクを過小評価してしまう心理。
  • FXへの影響: 根拠のない自信から、リスクの高い取引をしてしまい、損失を出す可能性がある。

アンカリング効果

最初の情報に強く影響される心理

  • 簡単に言うと: 最初に得た情報に囚われ、その情報を基準に判断してしまう心理。
  • FXへの影響: 初めに見たチャートパターンやニュースに過度に影響され、冷静な判断ができなくなる可能性がある。

フレーミング効果

情報の提示の仕方によって判断が変わる心理

  • 簡単に言うと: 同じ内容でも、表現の仕方によって、受け止め方が変わってしまう心理。
  • FXへの影響: ニュースの見出しやアナリストのコメントに惑わされ、冷静な判断ができなくなる可能性がある。

現状維持バイアス

現状を変えたくない心理

  • 簡単に言うと: 今の状態を維持しようとし、変化を恐れる心理。
  • FXへの影響: 新しい戦略を試すことを躊躇し、常に同じ取引を繰り返してしまう可能性がある。

確証バイアス

自分の考えを裏付ける情報ばかり集める心理

  • 簡単に言うと: 自分の考えが正しいと信じ、それを裏付ける情報ばかり探してしまう心理。
  • FXへの感情: 自分の取引を正当化するために、都合の良い情報ばかりに目を向けてしまう可能性がある。

認知的不協和理論

人が矛盾する考えや行動を抱えたときに感じる不快感と、それを解消しようとする心理。

  • 簡単に言うと: 矛盾する考えや行動による心の不快感を解消しようとする心理。
  • FXへの感情: 損失を出した際に、その取引を正当化しようとして、さらにリスクの高い取引をしてしまう可能性がある。

自己成就予言

自分が信じること、期待することが現実になる心理現象。

  • 簡単に言うと: 「自分は勝てる」と信じれば、その通りの結果になりやすい。
  • FXへの感情: FXへの影響: ポジティブ暗示は成果向上、ネガティブ暗示は成果低下。

選択的知覚

自分の信念や期待に合致する情報ばかりを重視し、そうでない情報を無視する傾向。

  • 簡単に言うと: 自分の見たいものしか見えなくなる心理。
  • FXへの感情: 客観的な市場分析を妨げ、偏った取引判断につながる。

損失回避性

損失を避けたいという心理が、利益を得たいという心理よりも強く働く現象。

  • 簡単に言うと: 損をしたくない気持ちが、得したい気持ちより強い。
  • FXへの感情: 損切り遅延や高リスク取引を招く。

正常性バイアス

想定外の事態が起こっても「自分は大丈夫」と過小評価してしまう心理。

  • 簡単に言うと: まさか自分が…と都合の悪いことを考えない心理。
  • FXへの感情: 相場の急変時に冷静な判断ができず、損失を拡大させる。

これらの心理を理解することで、

  • 感情に左右されず冷静な判断ができるようになる
  • リスク管理を徹底できるようになる
  • より客観的な視点で市場を分析できるようになる

といったメリットが期待できます。

これらの心理は、誰しもが持っているものであり、完全に克服することは難しいかもしれません。しかし、これらの心理を意識することで、その影響を最小限に抑えることができます。

タイトルとURLをコピーしました